HIVとは病気の名称ではありません。
英語の正式名称は、Human Immunodeficiency Virus。その略です。
日本語でいうと、ヒト免疫不全ウィルスの略で、ウィルスの名前です。
これが体内に入ることで人の免疫細胞に感染し、免疫力を落とし、健康であれば罹らないような病気に感染しやすくなります。
この状態をエイズの発症と呼び、後天性免疫不全症候群という名称でも呼ばれます。
主に血液から感染します。性行為や小さな傷への接触が原因です。
最近では、性行為自体の感染率は0.1パーセントといわれていますが、自分自身を守る予防策としてコンドームの使用と、相手の事をよく知り、HIVに感染していないかどうかの有無を確認する作業は必要です。
HIVの種類
HIVには、1型と2型があります。
世界の患者の大多数が1型と言われています。
HIVの初期症状
自覚症状としてはインフルエンザのような悪寒と高熱、リンパの腫、咽頭炎や発疹などがあります。
その後は落ち着きますが、体の中ではウィルスが増殖し続けているのです。
また、このような初期症状がでない場合もあるようです。
発症までの期間、潜伏期間は、3年~10年以上といわれています。
陽性だと海外旅行に行けない?HIVの入国制限
昔に比べ、HIV患者に対する差別は減ってきていると言われていますが、
2015年4月現在でも、中東を中心に入国制限を行っている国があります。
これ必要ですか?
以下の国に、海外旅行に行く際は気をつけましょう。
アジア・太平洋地域
韓国(90日以上)(UNAIDSから制限解除の宣言があったが、韓国政府からの正式な発表は無い。 )
中国(6ヶ月以上の在住申請は要検査)
台湾
マレーシア(90日以上は年毎で要健診)
シンガポール(30日以上は要検査)
オーストラリア(永住希望者に制限あり)
ニュージーランド(1年以上は要検査)
中東
イスラエル(長期滞在は要検査)
ヨルダン
UAE
カタール(30日以上は要検査)
イエメン
アフリカ
エジプト(長期滞在は要検査)
ヨーロッパ
ロシア(90日以上)
キプロス(在住資格は要検査)
ハンガリー(在住資格は要検査)
ノルウエー(90日以上は検査可)
北米
カナダ(180日以上は要検査)
南米
パラグアイ(在住資格は要検査)
キューバー(90日以上は要検査)
※2015年4月現在のhttp://www.janpplus.jp/からの情報をもとにしたものです。
この情報は、実際の入国管理の運用が本情報と異なる場合があります。
あくまで、参考までとしてください。